学力を上げようとする気持ちはわかる。しかし熱血になればなるほどパワー指導?強制して支配したいが為に脅し?警告?パワハラ?…
保護者も保護者で、もはやソーシャル・ディスタンスが当たり前の時代に「付きっきりで徹底的に指示、強制して欲しい」と先生に懇願?
時代が違う。もう密着も強制も通用しない。それに対するパワー指導も通用しない。自由に生きる子ども達は、楽しくないことはしない。
保護者の皆さんは楽しいなら自ら働く。毎日率先して働く。楽しいなら発想力、論理力、表現力、思考力、会話力が高まる。勉強も同じ。
楽しくないアナログ詰め込み強制は続かない。続かない子どもに「やらせよう」としてもしない。それを密着で何とか期待しようとする?
松陰塾の塾生たちは学習室へ入るなり、自分が拘る学習を次々と展開する。塾長とコラボするICT自立学習システムでAIと絡み合って。
ところがそれを放置と見なし、そこから引きずり下ろす保護者?我が子は「わかる!集中できる!楽しい!まだまだ学びたい!」のに。