自律神経は自立神経とは言わない
クリックさえすれば、AIが自律神経のように自動で働く。弱点を分析、指示、わかるまで繰り返し、遡りを強制してレベルアップさせる。
ところで自律神経は自立神経と言わない。自動で働くから。一方、自立学習は自律学習とは言わない。自動で勉強しないから。意思が必要。
例えば、いつ、何を、どれだけ食べるか?は君の自立学習。食べる前と食べている最中は自由意思が働く。途中で食べるのを止めてもいい。
食べた後は、人が指示や命令、強制しなくても胃や腸、その他諸々が勝手に働き、自動で消化吸収。生きるために自動で働くのが自律神経。
勉強なら。塾生しか知らない学校授業の流れ、テストや検定タイミングに拘った学習の選択、何時間勉強するかは意思であり自立学習。
己の意思でクリックすれば自動でAIが自律してナビ。問題提起、ヒント、ポイント、資料、採点、解説、弱点分析、繰り返し強制、遡り…
自律神経のように働く自律はAI、自動ではなく自由な拘りでの意思決定は塾生の自立。塾生のモチベーションが無ければAIも働かない。
松陰塾なら学力の差は能力の差ではなく時間の差だけ。だからモチベーションを高める教育コーチのもと、AIを効率よく自在に活用する。