嫌がることをしない完全個別指導
このサイトはスマホ専用塾長ブログです。お知らせもホームページもこちらに移行しました。
登下校の通学路も?学校での授業も部活動も?つきっきり?我が子を操り人形扱い?ロボット扱い?もしかして我が子から要求している??
松陰塾生が嫌がるのは、仁王立ちで見られていたり、じっと纏わり付かれたり、ウロチョロされたり、集中している時に声を掛けられたり。
一方通行。先生のペースで楽ちん過ぎて苦痛?消化不良?つきっきり依存なら気が散って集中できず、焦り、イライラ?でも、それが安心?
ICT自立学習システムで、AIと完全個別に絡み合う塾生。わかる!集中できる!楽しい!まだまだ学びたい!迷わず安心、マイペース!
そんな塾生に纏わり付こうものなら「何?どうしているの?気が散る!イライラする!集中できん!」学習妨害。ありがた迷惑も甚だしい。
つきっきりでないと安心できない保護者?纏わり付かれたくない我が子?もしや纏わり付いてほしいと願う我が子?松陰塾生は自ら学ぶ。
松陰塾の熱血!は、集中して自ら学ぶ子どもを見守り、コーチングすること。もちろん必要に応じて必要な密着支援も遠隔支援も当たり前。
困り事なら集中している自分のタイミングで、自ら塾長へ支援を求める塾生に育つ。わかる!集中できる!楽しい!まだまだ学びたいから。
「じっとコンピューターに噛り付いてるだけだから心配だ」「先生は指導を放任してるんじゃないの」「マンツーマンが当たり前でしょ」
保護者は「つきっきり」で見て欲しいと願う?ところが我が子は「離れて欲しい!」と願う。自立させない保護者と自立したい我が子。
指導者に「人は育とうとする生きもの!人は自分の中に答えを持っている!人はそれぞれ!」の信念があれば傾聴、承認、質問で自立する。
自ら学ぶ子どもに育つ松陰塾。だから学力、つまり発想力、論理力、表現力、思考力、会話力が伸びる。一方通行も密着依存もサヨナラ。
自ら学ぶ文化と方法がある松陰塾。入試で必要な発想力、論理力、表現力、思考力、会話力を活き活き伸び伸び高める。一度お試しあれ。